講座の目的
近年のICT(情報通信技術)の普及はめざましく、全国民の約7割がインターネットにアクセスしています。これに対し、視覚障害者のネット利用率は多く見ても1割にも届かない状態です。こうしたデジタルデバイドが生じる最大の理由は「学ぶ場と指導者の不足」です。
しかし、情報の入手や移動が困難な視覚障害者にこそ、パソコンやインターネットは有用で、こうしたスキルを身につけることで、視覚障害者の自立と社会参加の可能性は大きく広がります。
今回の講座では、視覚障害者のパソコンサポートの基本を学習していただき、一人でも多くの方に指導者となっていただくことを目指しています。
どうぞこの趣旨をご理解いただき、多くの方の参加をお待ちしています。
尚、この養成講座は、財団法人機械産業記念事業財団(TEPIA)の主催により開催します。
講座のご案内
- 開催日: 2012年1月21日(土)・22日(日) (2日間コース)
- 時間: 21日=10:00〜17:00 22日=10:00〜16:00
- 会場: 塩尻市市民交流センター3階 多目的ホール
http://enpark.info/
所在地 〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町12番2号
TEL 0263-53-3350
交通 JR塩尻駅東口から徒歩8分 - 定員: 10名 定員になり次第締切らせていただきます。
- 対象: 視覚障害者に対するパソコン指導者を目指す方でWindowsパソコンでメールの送受信やホームページの閲覧などができる方。また、講習会の全日程に参加できる方。
- 受講料: 無料
- 申込締切: 2012年1月14日(土)
- 主催: 財団法人 機械産業記念事業財団(TEPIA)
http://www.tepia-dp.jp/ - 運営: 特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)
http://www.span.jp/ - 協力: 特定非営利活動法人 長野サマライズ・センター
http://www10.plala.or.jp/summarize/
お申込み先
●お申込み先:
氏名・ふりがな・住所・電話番号・所属団体をご記入の上、下記宛メールでお申込みください。
お申込みをされた方の個人情報は、財団法人機械産業記念事業財団(TEPIA)が主催するセミナー運営に関する目的以外には利用いたしません。
★尚、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で表示しています。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正していただきますようお願いします。
日程・カリキュラム
*今回の講座で使用するOSはWindows Vistaです。
*今回の講座で使用するスクリーンリーダはFocus Talkです。
10:00〜10:20 | 挨拶・オリエンテーション |
---|---|
10:20〜11:20 | 視覚障害者の基礎知識 |
11:30〜12:30 | 視覚障害者用ソフトウエアについて |
12:30〜13:30 | 昼食・休憩 |
13:30〜14:30 | キーボードの指導法 |
14:40〜15:40 | 視覚障害者が使いやすいパソコンの設定 |
15:50〜16:50 | Skypeを利用した遠隔パソコン指導 |
16:50〜17:00 | 質疑・意見交換 |
*講座終了後、交流と情報交換のための懇親会(自由参加)を行います。
10:00〜11:10 | キーと音声によるWindows操作と文字入力 |
---|---|
11:20〜12:30 | 音声によるメールの送受信 |
12:30〜13:30 | 昼食・休憩 |
13:30〜14:40 | 音声によるWebの閲覧 |
14:50〜15:30 | アイマスクをつけての操作と指導体験 |
15:30〜16:00 | 意見交換・アンケート記入 |
●お問合せ先:
特定非営利活動法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)
★尚、迷惑メール対策の一環として、上記アドレスの「@」を全角で表示しています。メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正していただきますようお願いします。