━━━━━━━━<< 視覚障害者PCサポート >>━━━━━━━━   〜 一人でも多くの視覚障害者にPCやICTの恵みを伝えるために 〜           2025年4月号 No.222                       2025年4月25日発行 このメールマガジンは、視覚障害者へのパソコンサポートをする方々の スキルアップと情報交換、また相互の連携を図るためのものです。 どうかみなさんの日々の活動に役立てていただければ幸いです。 ===== も く じ ===================== [1] 教えて!サポートの知恵袋 ● ベーシックコース  今さら聞けないExcel使い方あれこれ(31)   指定した区切り文字でテキストを分割するTEXTSPLIT関数 ● プロフェッショナルコース  メモ帳の機能アップ [2] サポートお役立ちサイト  国立国会図書館   障害者サービス実施計画2025-2029 [3] ここが知りたい!団体運営のヒント  福祉用具プラザ北九州 [4] ソフトウエア・ハードウエア情報  点訳ソフトの決定版、「ブレイルスター for Windows Ver 5」 [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など  第288回 仙台ロービジョン勉強会のご案内 ほか [6] SPANからのご案内 [7] 編集後記 ================================= [1] 教えて!サポートの知恵袋 −−−−−−−−−−−−−−−− ● ベーシックコース  サポートの基本やスクリーンリーダーなどの基礎知識がテーマです。 ◎今さら聞けないExcel使い方あれこれ(31)  指定した区切り文字でテキストを分割するTEXTSPLIT関数 例えば、セルA3に「東京都,港区芝浦」と入力されていて、これをC3に 「東京都」と「港区芝浦」の2つに分割して表示させたい場合、 [データ]タブの[区切り位置]を使う方法がありますが、 これを関数で行うことができます。 それがTEXTSPLIT関数です。 (注) この関数はExcel365で使用可能です。 上記の場合、セルC3に以下のように入力します。 =textsplit(a3,",") すると、セルC3に「東京都」D3に「港区芝浦」というように表示されます。 これは、2つの文字列の間の「,」により文字列を分割した結果です。 また、この関数は縦方向に分割することもできます。 上記の例の場合、セルE3に以下のように入力します。 =textsplit(a3,,",") すると、セルE3に「東京都」E4に「港区芝浦」のように表示されます。 つまり、縦方向に分割され、[区切り位置]とは違った使い方ができます。 ───────────────────────────────── ● プロフェッショナルコース  PCの設定やサポートのスキルアップ、またトラブル対応などが テーマです。 ◎メモ帳の機能アップ https://smuramura.web.fc2.com/SPAN/2025/04memo/memo202504.pdf WordPadが廃止され、その分メモ帳が大幅に進化していますので、紹介します。 1.表示メニュー(Bingで定義)ブラウザ検索機能 検索したい単語を選択状態にして、[Ctrl]キー+[E]キーを押すと、 その単語を検索した結果を表示するブラウザが起動します。 2.AI機能 メモ帳を起動して、[Alt]キーを押すと、メニューバーの右側に RとUとSがあります。 RはAI機能です。Uはマイクロアカウント関連です。Sは設定です。 図1 メモ帳起動時の画面でAltキーを押した様子 https://smuramura.web.fc2.com/SPAN/2025/04memo/t01.png Wordで=rand() で表示される文章を使用して、AI機能を試してます。 [Ctrl]キー+[A]キーで全文を選択状態にして、 [Alt]キーを押しながら[U]キーを押すと、 I 再書き込み M 要約 S 短くする L 長くする があります。 図2 Alt Rで Ai機能のメニューを表示した様子 https://smuramura.web.fc2.com/SPAN/2025/04memo/img010.png M 要約を選ぶと 要約された文章が表示されます。 [Tab]キーを何回か押して、「下に挿入ボタン」に移動し、実行すると、 本文の下に入ります。 図3 要約を実行した様子 https://smuramura.web.fc2.com/SPAN/2025/04memo/img030.png さらに、L トーンを変える を選ぶと「フォーマル」「カジュアル」 「インスピレーション」「ユーモア」があります。 図4 トーンを変更するのサブメニューが開いた様子 https://smuramura.web.fc2.com/SPAN/2025/04memo/img020.png 例えば、ユーモアを選ぶと、メモ帳の上に変換された文章が表示されます。 [Tab]キーを何回か押して、「置換」ボタンに移動し、実行すると 入れ替わります。 図5 ユーモアを実行した様子 https://smuramura.web.fc2.com/SPAN/2025/04memo/img040.png そのほかにもいくつか面白い機能がありますので、次回また紹介します。                         文責 村山 慎二郎 ───────────────────────────────── [2] サポートお役立ちサイト −−−−−−−−−−−−−−−−−  見て役立つお勧めサイトをご紹介。 ◎国立国会図書館  障害者サービス実施計画2025-2029 国立国会図書館が、2025年度から2029年度までの 障害者サービス実施計画を公表しました。 「視覚障害者等用資料の充実」、という項目には以下の内容があります。 きちんと読み込んでみるのも良いと思います。 テキストデータもあります。 (1)視覚障害者等用データの収集 (2)学術文献録音図書(DAISY形式)の製作 (3)学術文献録音テープの媒体変換 (4)視覚障害者等用テキストデータの製作 (5)デジタル化資料の全文テキストデータの提供 (6)視覚障害者等用テキストデータの製作及び提供に係る協力 (7)出版者からのテキストデータ等の提供に係る検討 ▼詳しくは下記をご覧ください。 https://www.ndl.go.jp/jp/support/index.html#anchor09 ───────────────────────────────── [3] ここが知りたい!団体運営のヒント −−−−−−−−−−−−  課題はありませんか?資金、活動場所や教材、そして会の活性化。 ◎福祉用具プラザ北九州 今回は視覚障害者を支援する施設の紹介です。 この施設では、介護などの現場で必要な用具類を展示しているほか、 専門の相談員が様々な相談に対応しています。 視覚障害者に特化した施設ではありませんが、施設内にはICTツールを含めた 視覚障害者に関するものも多くあり、地域の視覚障害者に 広く利用されています。 *事業内容 ・介護テクノロジー機器の展示 ・介護テクノロジー機器及び介護技術に関する専門相談支援 ・介護テクノロジー機器及び介護技術(排泄ケアを含む)に関する普及・啓発 ・関係機関とのネットワーク構築 ▼詳しくは下記をご覧ください。 https://techcarekitakyushu.jp/ ───────────────────────────────── [4] ソフトウエア・ハードウエア情報 −−−−−−−−−−−−−  チェックしておきたい最新のソフト、ハード。 ◎点訳ソフトの決定版、「ブレイルスター for Windows Ver 5」 今回はビュー・ブレイル・システム(株)から発売されたWindows版晴盲両用 点字文書作成ソフト「ブレイルスター for Windows Ver 5」をご紹介します。 本ソフトは、晴盲両用点字文書作成ソフトです。 パソコン付属のキーボードの一部を点字キーとして使用したり、 通常キー入力によるかな入力やローマ字入力ができます。 操作の細部にまで音声や点字ディスプレイ装置によるガイドを サポートしています。 各種のMS-Windows画面読みソフトに対応し、それらのソフト上で使用すれば、 すべての機能が音声化されます。また、各種の日本語MS-Speech API対応 音声エンジンが使用できますので、これを導入すれば、 画面読みソフト上で使用しなくとも音声発声機能が使用できます。 特に晴眼者ユーザーは、文書の連続読み機能を用いて 校正作業を行うことによって、作成文書の校正作業の効率を 飛躍的にアップさせることができます。 本ソフトでは、新たに有限会社エクストラの40マスの高性能点字ディスプレイ ブレイルエモーション40に対応しました。 今回のバージョンアップは、ブレイルブリッジ for Windows Ver 3への バージョンアップに伴うバージョンアップです。 ブレイルブリッジ for Windowsを併用すれば、クリップボードにコピーされた 普通字を、点字に変換して貼り付けたり、指定範囲を普通字に変換して クリップボードにコピーすることができ、点字と普通字の相互変換が 行えます。 ブレイルブリッジ for Windows Ver 3は、90日間利用できる体験版に 含まれています。 ●動作環境 対応OS:Windows10/11 メモリ:32MB以上(64MB以上推奨) ●価格(税込) Netインストール版新規法人価格:77000円 Netインストール版新規個人価格:55000円、日常生活用具給付等事業制度対象 ※Netインストール版は、webより体験版をダウンロード・インストール後、 製品IDセットをメール受信し、製品IDをセットしていただきます。 製品IDセットデータの再送付には手数料(3300円)が発生します。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 http://www.nbs.co.jp/bsw.htm ───────────────────────────────── [5] ひろば 読者のページや各団体の情報など −−−−−−−−−  みんなで作ろう!サポートの輪 ◎第288回 仙台ロービジョン勉強会のご案内 仙台ロービジョン勉強会は、視覚障害児・者の支援について さまざまなテーマについて学ぶ定例の勉強会です。 *テーマ:仙台市視覚障害者支援センターのあゆみと実践、そして未来 *話題提供:善積 有子、 阿部 直子、 西山 貴大  仙台市視覚障害者支援センター *日時:5月14日(水) 19:00〜20:30 *会場:EARTH BLUE 仙台勾当台ビル 8階 仙台市第3会議室 *参加費:500円 *定員:会場30名 オンライン50名 *参加のお申し込み方法:5月8日(木)までにメール、またはFAXで  お申し込みください。 *お申し込み・お問い合わせ先  仙台市視覚障害者支援センター アイサポート仙台  担当:善積  電話:022-341-1728  FAX:022-341-1729   メール:sisien@sky.plala.or.jp ◎大阪関西万博探検!  ナビタグ(shikAI、NaviLens)を使って、歩いて、楽しもう!! このイベントは、大阪・関西万博を視覚障害者が楽しむための催しです。 第1回はすでに終了しています。 *開催予定日 ※10時から17時の予定  第2回:5/21(水)  第3回:6/22(日)  第4回:7/20(日)  第5回:8/24(日)  第6回:9/23(火・祝)  第7回:10/5(日) *定員:各回20名程度。応募者多数の場合は抽選となりますので  予めご了承ください。 *参加申込期間:2025年4月17日(木)〜4月28日(月)朝9時まで  参加可否(抽選の結果)は5/2(金)までにお知らせする予定です。 *お申込は下記リンクからお願いします。  第2希望までご希望日を選択してください。  https://nextvision.or.jp/lp/experience-event/ *お問合せ先  大阪・関西万博 総合コンタクトセンター  電話:0570-200-066  万博来場サポートデスクについて  https://www.city.osaka.lg.jp/banpakusuishin/page/0000633665.html  お問合せフォーム  ※下記URLが長いため、途中で改行しています。  https://forms.office.com/pages/responsepage.aspx?id=sr-HCJrf_ U2WjYMyb9ISbDQIrN3G_ jVOpDvZ1ai8mHdUOFJDTEU3SDVKSjZaT1hEV1kwQkNLTlpVSS4u&route=shorturl ★このコーナーは読者のみなさんからの投稿を中心に作っていきたいと  考えていますので、サポートや団体運営で疑問を感じていること、また  技術的な質問や「自分のところはこうしている」というようなご意見など  何でも構いませんので、メルマガ末尾に記載のアドレスまでお気軽に  お寄せください。 ───────────────────────────────── [6] SPANからのご案内 SPANが開催する講座などのご案内やご寄付のお願いです。 多くの方に私たちの活動を知っていただければ幸いです。 *講座の開催 SPANでは以下のような講座を開催しています。 ★教室での訓練や講座、またジョブコーチによる支援を再開しています。  ただし、一部はオンラインによる実施となっています。  詳しくはお問合せください。  ・ 個人対象講座   マンツーマンで学んでいただく講座で、内容や日程はご相談の上   決めていきます。初歩から職業スキル向上まで多様なニーズに   対応できます。  ・ グループ講座   グループ(2〜4名)で同じ内容を学んでいただく講座で、内容や日程は   ご相談の上決めていきます。受講料は個人対象講座より割安です。  ・ 遠隔講座   ネット通話アプリZoomミーティングなどを利用して  行う講座で、   教室に来なくても学べます。   内容や日程はご相談の上決めていきます。  ・ 在職者訓練   東京都内に在勤、または在住の就労中の視覚障害者を対象とした   職業訓練で費用負担はありません。   令和7年度上期の募集を開始しました。  ・ジョブコーチ支援   訪問型職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援です。視覚障害者が   勤務する職場環境の整備や職業スキルの向上を図ります。   詳しくは、東京障害者職業センター、またはSPANに  お問い合わせください。  東京障害者職業センター   https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/tokyo/  ・ 就労支援をお考えの企業・団体の方  SPANでは、企業や行政機関、学校、団体などで就労する視覚障害者の方、 また、ともに働く同僚のみなさんを対象とした就労支援を行っています。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 https://span.jp/lesson/jobsupport.html 上記の各講座や訓練、支援は常にお申し込みを受け付けています。  ・ ワンポイント講座   ワンポイント講座は、テーマを絞って2〜4時間で学ぶ講座です。   実施方法は、原則としてZoomによるオンラインです。   内容や日程はその都度Webサイトでお知らせします。   → 現在、5月3日と5日の講座の受付を行っています。  ・ サポーター養成講座   これまで「インストラクター養成講座」として開催してきましたが、   今後は「サポーター養成講座」という名称で開催します。   現在、内容について検討中ですので、詳細が決まったらWebページで   お知らせします。 *資格取得コース  視覚障害者が受験できる資格試験受験のための対策講座を行います。  現在、以下の資格取得コースの募集を行っています。  ・ 日商PC検定2級データ活用  2025年7月期  ・ 日商PC検定3級文書作成 2025年7月期  ・ 日商PC検定3級データ活用  2025年7月期 ▼詳しくは下記をご覧ください。 https://span.jp/certification/ *ご寄付のお願い SPANは外部からの補助を受けずに自主運営している団体です。そのため、 みなさんからのご寄付が、活動を続けるために不可欠なものとなっています。 どうぞみなさんのお力でSPANを支えていただければうれしいです。 ▼詳しくは下記をご覧ください。 https://span.jp/support/ ───────────────────────────────── [7] 編集後記 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 大阪・関西万博が始まりましたね。 さまざまな議論を呼んでいるこの万博ですが、未来に向けた多くの展示が あるほか、参加した各国の紹介イベントも行われるので、 ぜひ、実のある博覧会になってほしいと思います。 また、会場の内外を通して、視覚障害者への配慮について検証してみるのも 興味深いかもしれません。  今回の「視覚障害者PCサポート」、いかがでしたか? みなさんと情報を共有することで一人でも多くの視覚障害者がパソコンの 楽しさと有用さを知り、サポートの輪が広がればと願っています。 次号は5月23日配信の予定です。 ───────────────────────────────── ▼メールマガジンのバックナンバーはこちら https://span.jp/useful/magazine/index.html ▼配信停止や配信先の変更、また、ご意見や感想はこちらまでお願いします。 office@span.jp ★尚、迷惑メール対策の一環として、「@」を全角で表示しています。  メールアドレスとしてお使いになるときは、半角に訂正してくださるよう  お願い致します。   編集・発行:NPO法人 視覚障害者パソコンアシストネットワーク           SPAN(スパン)メールマガジン編集部     発行責任者:富岡 宜喜 https://span.jp ★本メルマガの内容を許可なく複写、転送、改変することを禁じます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━